松澤歯科医院(飯田市 上郷飯沼)の歯周病治療:歯を失わない為のレントゲン検査、歯周ポケット検査、歯周病治療。

〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼1797-1 0265-56-0456
電話
メニュー

歯周病治療



こんな症状でお困りではありませんか?

  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきが痛い、むずがゆい
  • 疲れると歯が浮いた感じがする
  • 咬み合わせると痛い
  • 歯がグラグラする
  • 膿の味がする
  • 歯ぐきが下がってきた
  • お口の中がネバネバしてスッキリしない
  • 口臭が気になる
  • 食べた繊維質のものが挟まる

このような症状があると歯周病の疑いがあります。

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病とは、お口の中の細菌が感染して起こる慢性炎症です。歯と歯茎の境い目(歯肉溝)に細菌が溜まって、細菌が増殖します。(デンタルプラーク)

すると・・・ 歯ぐきの周りが赤くなったり、腫れたりする炎症を起こします。(この時、症状を感じる事はほとんどありません。)

やがて・・・歯の周りに歯石が沈着し、歯肉溝の溝の底の方にさらに細菌が侵入し、増殖していきます。そして進行していくと歯周ポケットという歯と歯ぐきの境い目が深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラと動くようになる病気です。

最も怖ろしい事は

もっと歯科医が伝えなければいけないことは、歯周病は慢性炎症であるために、全身に影響を及ぼす事です。
炎症には「急性炎症」と「慢性炎症」の2種類あります。

【急性炎症】
けがをしたり、病原体に感染することで、熱を持ったり、赤く腫れたり、痛みが発生する症状です。体にとって重要な免疫反応で、症状も比較的早期におさまり、ほとんど元に戻ります。

【慢性炎症】
気づかないうちに体の中で炎症が起こり、なかなか治りません。そして炎症部分は元に戻りにくいことが多いです。ほとんど自覚症状がないのです。

最近の研究により「慢性炎症」が様々な病気の原因になっていることがわかりました。

自覚症状がないからこそ、気づいた時には手遅れになる可能性もあり、その脅威を知ることが大切なのです。

歯周病と全身との関係

● 歯周病と脳梗塞・心筋梗塞などの動脈硬化による疾患

歯周病原菌などの刺激により動脈硬化を引き起こす物質が出て血管内にプラークという粥状の沈着物ができます。そのため、血液の通り道が細くなり、血圧が上がり高血圧になります。

また、プラークがはがれ血の塊(血栓)ができて心臓や脳の血管を詰まらせ心筋梗塞・脳梗塞になります。コレステロールや中性脂肪が高めの方、高血圧の方は歯周病の治療をすることでこのような疾患を予防することができます。

● 歯周病と糖尿病

糖尿病は感染しやすく歯周病になりやすくしたり、逆に歯周病が糖尿病を悪化させたりします。
歯周病の治療やメンテナンスをする事で、血糖値を下げたり、HbA1cを0.6%前後下げる事が報告されています。

● 歯周病と低体重児早産

歯周病の細菌が血管を通って胎盤を通過し胎児や羊膜、羊水を感染させるといわれております。その危険率はタバコやアルコール、高齢出産よりもはるかに高く7倍にも及ぶといわれています。死産した胎児や羊水から母親の歯周病菌と同じDNAをもつ細菌が検出されたという報告もあります。

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンというホルモンがかなり増えます。エストロゲンは特定の歯周病原菌の増殖を促します。また、プロゲステロンは炎症の元になるプロスタグランジンという物質を刺激します。その為、妊娠中は歯肉炎になりやすくなります。歯肉炎から歯周病に重篤化する事もあるので、妊娠中に歯周病を予防する事が大切です。

● 歯周病と誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは食べ物や異物が上手く食道に行かず誤って気管や肺に入ってしまうことで引き起こる肺炎です。高齢になると飲み込みが悪くむせたりします。そうするとお口の中の細菌も唾液などと一緒に肺に入って肺炎を起こしやすくなります。

その他歯周病はリウマチ、高血圧、骨粗鬆症などとの関連も報告されています。

歯周病の治療とは

歯周病の治療は主に保険でできます。

【レントゲン検査】 骨の吸収具合などを調べます。

【歯周ポケット検査】
歯ぐきの溝の深さを調べます。

【スケーリング】
歯にこびりついた歯石を器具で取っていきます。更に歯周ポケットが深い部分に付着してしまったプラークは、機械を使用して歯肉の溝の奥底まで取っていきます。

進行状況によって手術も必要になることもあります。

一番大事なことは

歯周病の治療後一番大切なことは、家庭でのブラッシングと定期的なメンテナンスです。日頃はご家庭で食後と寝る前のブラッシングで細菌による炎症が起きないように予防します。

しかし、どうしても3~6ヶ月経過すると歯周ポケット内に細菌が侵入してきます。ですから、3~6ヶ月に定期的に歯科医院で歯石を取り進行を予防する事大切なのです。

当医院では

◎歯科衛生士が担当制で責任をもって対応いたします。

治療の説明、方針、ご相談など説明させて頂きますので、ご安心下さい。

◎リグロスという新しい薬を使って骨と歯周組織の再生療法を行っております。

手術の際にこの薬を塗布すると失った骨や歯根膜が再生します。手術には適応症がございますので、ご相談下さい。

ページトップへ

歯周病治療:松澤歯科医院(長野県飯田市 上郷飯沼 1797-1)