長野県飯田市 上郷飯沼の歯医者さん、松澤歯科医院。虫歯・歯周病・予防歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・ホワイトニング・インプラント・顎関節症治療等。

〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼1797-1 0265-56-0456
電話
メニュー


Welcome

当医院は感染予防対策として、患者さんには施術前のうがい薬での洗口、スタッフはスタンダードプリコーションに基づきマスク・フェイスシールド・帽子・エプロン・グローブを装着、 口腔外バキュームを設置し感染予防に努めております。治療器具はクラスBオートクレーブによる滅菌や可能な限りディスポーザブルを使用し、治療後は毎回治療台及びその周囲の消毒を行っております。

各治療台はパーテーションで区切られており、個人のプライバシーの保護、 感染予防等安心して治療を受けられるように努めております。

また、マイナンバーカードに対応しており、オンラインで資格確認を行っております。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して質の高い医療提供に努めております。受診の際はマイナンバーカードもしくは保険証をご持参ください。

当院では電子処方箋がご利用になれます。詳しくはこちらへ(新しいウィンドウでPDFが開きます。)

松澤歯科医院 院長  松澤賢二
日本歯科医師会、長野県歯科医師会、飯田下伊那歯科医師会 所属

当院の特徴

 

インフォームドコンセント

 

歯科用CT完備

 

院内感染症対策

当院では、患者様との信頼関係を第一と考え、インフォームド・コンセントはたいへん重要な事項と捉えております。急患の処置の場合を除き、患者様のお話を充分にお伺いする事から治療を始めさせて頂き、その上で患者様に最適な治療方法をご提案、患者様が満足を得られる治療を行っていきたいと考えております。お子様連れのお母様でも安心して治療をお受けれるように、治療中はスタッフが責任をもってお子様をお預かりします。

当院の特徴へ

診療メニュー

虫歯治療

虫歯で歯に穴があいてしまった場合、自然治癒は期待できません。当院では、虫歯等の削る範囲を最小限に抑え、歯根の治療もきちんと行い、できるだけ歯を抜かずに残す方針にて治療を行っております。

歯周病治療

歯周病とは、歯肉に炎症が引き起こされ、放置しておくと最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病の怖いところは、初期段階では痛みを感じる事が少ない(自覚症状がない)と言う事です。

インプラント

健康な歯と組織を守るインプラント、豊かなライフスタイルの為に。歯を失ってしまうと、うまく噛めなかったり、歯並びが変わってきたり、言葉が漏れた感じになったり、顔の感じも変わってきます。

矯正歯科

矯正の開始時期は、歯並びが気になりだした時が矯正を開始する時期だと思います。当院では出来るだけ永久歯を抜かないように矯正をする為に、早期から矯正を開始しています。

審美歯科

「歯の色が気になる。」「銀歯が気になる。」「歯並びが気になる。」「口元が気になって口を開けて笑えない。」等の悩みを抱えている方が最近増えてきています。そんな患者様の要望にお応え致します。

ホワイトニング

歯の色が気になる方・着色が気になる方へ。ホワイトニングとは、歯を削らずに漂白することによって、歯の黄ばみや着色を分解して白くする方法です。歯の色でお悩みの方、どうぞお気軽にご相談下さい。

予防歯科

これからの歯科は、虫歯や歯周病で悪くなった部分を治療するのではなく、健康な状態を維持する事が重要であると考えています。

レーザー治療

歯科レーザー治療の特徴は、痛みが少なく麻酔なしで治療ができる、虫歯の部分だけを削る、殺菌・疼痛緩和・治癒促進の効果がある事などが挙げられます。

顎関節・噛み合わせ

口を開けたり、物を噛んだ時に顎が痛い。口が開けにくい。口を開けるとガクッと音が鳴る。等の症状がある方は顎関節症かもしれません。

新着情報

トピックス

2025/06/03:歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

 

 

こんにちは。院長の松澤です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。

 

ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?
 舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。

 

 

 

松澤歯科医院
〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼1797-1
TEL:0265-56-0456
URL:https://www.matsuzawa-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/iida-matsuzawashika?gm

医院案内・アクセス

医院名 松澤歯科医院
所在地 〒395-0002
長野県飯田市 上郷飯沼 1797-1
TEL 0265-56-0456
FAX 0265-56-0457
診療時間 午前 9:00~12:00
午後 14:00~18:00
(土曜日は 9:00~13:00)
木曜日午後は訪問診療のため外来は休診
休診日 日曜日・祝祭日
診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラント 、歯科レーザー治療、予防歯科、歯周病治療、虫歯治療、義歯(入れ歯)、顎関節症、口臭治療相談等
最寄り駅 JR飯田線元善光寺駅より車で5分 ジャスコ飯田店より徒歩5分
健康保険 健康保険各種取り扱い
予約制ですが、急患は随時受付しております。
施設基準 施設基準についてはこちら

ページトップへ


(新しいウィンドウでPDFが開きます。)